グラフテクト(GRAFTEKCT)って実際どうなの?後悔してない? ユーザーから見たメリットやデメリットをガチ解説

> 住宅設備

本記事では人気のグラフテクトキッチンについて、キッチンの特徴や実際に我が家に導入してみて感じたユーザー目線メリット/デメリットをガチ解説いたします。キッチンは高額な住宅設備であり、毎日使うものでもあるので、現在キッチンを選定中の方やグラフテクトキッチンに興味を持っている方はキッチン選びで後悔しないために是非この記事を参考にされてください。

グラフテクト(GRAFTEKT)とは

まずはグラフテクト(GRAFTEKT)がどんなメーカーなのか について説明しています。

グラフテクト(GRAFTEKT)は高級キッチンメーカー「キッチンハウス」のセカンドラインとして登場しました。高性能でカッコいいキッチンを安価に導入できるとあって、ここ最近急速に人気が高まっています。
本家キッチンハウスはフルオーダーメイド製で、自分の好きなデザイン/仕様で作れる自由度の高さが魅力ですが、グラフテクトはキッチンハウスと同じ工場・同じ材料で製作されていながら、サイズやデザインを規格化して図面を流用することで安価化を実現しており、性能・デザインの良いキッチンが手の届きやすい価格で販売されています。

グラフテクトの特徴は?

価格が85万円のワンプライスでわかりやすい

グラフテクトキッチンの一番の特徴は何といってもその価格設定!どのレイアウトを選んでもキッチン本体価格が85万円(税込み93.5万円)のワンプライスというわかりやすさは最大の魅力です。金額もすべてカタログに記載してあり、見積りも自分で計算することができるので非常に納得感が得られやすいのではないでしょうか。

コスパ最高

他のキッチンメーカーを調べたり、ショールームに行ってみたりしたことがある方なら「このクオリティのキッチンが本当にこの値段!?」とびっくりするかと思います。

レイアウトを規格化して図面を流用したり、販売ルートを絞って余計な中間マージンが発生しないようにしたりといった工夫により、高クオリティのキッチンが手の届きやすい価格で販売されています。キッチン本体以外にもバックセットやダイニングテーブルなど、多くの人にとって必要となるオプション類はかなり安い金額設定になっています。

私も家を建てるにあたり、いろいろなメーカーのショールームを見学に行きましたが、正直トータルのコスパはグラフテクトが一番だと感じました

本家キッチンハウスと同じ「エバルト」素材を使用

キッチンの扉やワークトップに使用されている「エバルト」というメラミン素材は、グラフテクトの親ブランドであるキッチンハウスの代名詞とも言えるこだわりの素材です。 欧州では多くのトップメーカーがメラミン素材を使用しており、グラフテクトの「エバルト」もヨーロッパから直接買い付けているようです。

<メーカーHPで紹介されているエバルトの特徴>

  • 汚れがつきにくい
    酢や醤油など調味料をこぼしてもシミになりにくく、美しさを長く保ちます。
  • キズがつきにくい
    表面は堅く、エンボス加工を施しているのでキズが目立ちにくくなります。
  • 水につよい
    木口材を3重貼りすることで水の侵入を防いでいます。
  • 熱につよい
    人造大理石と同等の耐熱性能を備えます。
  • 衝撃につよい
    ワークトップの角への衝撃に耐えるため、木口材を3重貼りすることで衝撃を吸収し高い耐久性を発揮します。
  • 滑らかなシンクとの結合
    ステンレスシンクとエバルトワークトップのつなぎ目が、一体形成のようになめらかな仕上がりなので、汚れがたまることなく衛生的です。

家具も製作・販売している

グラフテクトではキッチンだけでなくリビングやダイニング向けの家具も製作・販売しています。キッチン本体と色/素材/デザインを統一できるため、LDK空間全体としてのまとまりが生まれます

ラインナップの一例

  • ダイニングキッチン
  • ダイニングチェア
  • テレビボード
  • ソファ
  • センターテーブル

続いて、実際に使ってみたユーザー目線でグラフテクトキッチンのメリットやデメリットを解説していきます。

メリットを解説

とにかくおしゃれ

おしゃれさもグラフテクトキッチンの人気の理由です。シンプルながらも洗練されたデザインが魅力で、使っているときもテンションが上がり、毎日の料理が楽しくなります。バックボードとキッチン本体の色を異なる色にすることもできるのですが、カッコいい色の組み合わせも予め準備してあるので、私のようにセンスに自信のない人でも安心です。

グラフテクトのキッチンが入るだけで一気にショールームのようなおしゃれさが演出できるので、見た目にもこだわりたいという方にはおすすめです。

キッチンと家具のデザインを揃えられる

グラフテクトではキッチン本体とバックボードだけでなく、ダイニングテーブル、テレビボード、チェア、ソファ、ローテーブル、収納棚といった家具類も販売しています。キッチンと同じ素材の家具を揃えられるので、LDKの空間に統一感を持たせることができます。家具選びのセンスに自信がない方や、家具選びで失敗したくない方には本当におすすめです。我が家もダイニングテーブルとテレビボードをキッチンと合わせて購入しました。

全然傷つかない

グラフテクトキッチンに採用されている「エバルト」という素材は見た目のカッコ良さだけでなく高い耐久性も魅力です。熱や汚れ、衝撃に強く、お手入れも簡単で、多少手荒に扱っても平気です。やんちゃな年ごろのお子様がいるご家庭ではダイニングテーブルがキズだらけになることが多いかと思いますが、我が家はダイニングテーブルもエバルト素材なので、息子のスプーン/フォーク攻撃を受けてもテーブルに傷が付かず大変助かっています

選択肢が豊富

フルカスタムキッチンのような無限の自由度はありませんが、仕様を選択するタイプのキッチンの中では選択肢がかなり多いです。キッチンレイアウトは11種類の中から選ぶことができ、サイズも豊富です。また、最近ではオプションの選択肢もどんどん充実してきているので、自分の好みのキッチンに仕上げられるでしょう。

人気の海外製食洗器を安価に導入できる

リンナイやパナソニック(深型)等の国内メーカー製ももちろん選択可能ですが、大容量で人気のドイツ製食洗器が選択できます。ドイツ製食洗器の人気を受け、ここ最近では各キッチンメーカーがドイツ製食洗器に対応できるようになっていますが、いち早く海外キッチンメーカーと提携したのがキッチンハウスで、キッチンハウス/グラフテクトではミーレやボッシュなどの製品を定価よりも安く導入することができます。私が家を建てたタイミングではミーレ(Miele)とボッシュ(Bosch)の2社から選べましたが、2022年1月現在はボッシュのみの対応となっているようです。

他社では食洗器とキッチン本体の高さが異なり、境界に段差ができてしまうメーカーもありますが、グラフテクトやキッチンハウスの場合は綺麗な収まりに仕上がるのも魅力です。

広いワークトップ

我が家はペニンシュラタイプのW2600mmサイズのキッチンを選択しましたが、ワークトップの広さにはかなり余裕があります。料理もしやすく、何より食器の後片付けが本当に楽です。食べ終わった食器をダイニングテーブルから一気にワークトップへ移して、そのまま食洗器にドーンで終わりです。また、我が家はバックセットの奥行を645mmタイプにしたこともあり、キッチン本体側とバックセット側で同時に作業できるスペースがあり、2人で作業するときなんかは大変便利です。

掃除しやすい

グラフテクトキッチンは天板とシンクの境目が非常になめらかで段差がほとんどないため、料理が終わった後のワークトップの細かなゴミなどはスッとシンクに滑らせて一気に掃除を終わらせることができます。この部分に汚れやごみなどが溜まることもありません。

ユーザー目線で感じるデメリット

付帯設備のオプションが少ない

我が家を設計している段階では、以下のようなキッチン付帯設備のオプション選択肢が少ないまたは選べない というのがストレスでした
※最新のカタログを見ると改善されているものが多く、ユーザーの声をすぐに反映しているのがわかりました。

  • コンロ
    私が購入した2021年夏ごろには、選択したかった型式のコンロのカラーが1色(ホワイト)しかなく、ワークトップの色と全く合わなかったので、結局コンロはマイナスオプションとして、同型式の色違いのものを施主支給しました。
    しかし、最新のカタログではほしかったカラー(ブラック)が追加されていたので、やはり同じ要望は多かったのだと思います。
  • キッチンパネル
    こちらも私が購入したタイミングにはアイカ工業製の不燃ウォールパネル2色しか選択肢がなく、どちらもキッチンのイメージと合わなかったので自分で探して施主支給しました。
    キッチンパネルに関しても最新のカタログではキョーライト製の不燃ウォールパネル5色から選べるようになっており、改善されているようです。
  • シンクの材質
    シンクの素材はステンレスや人造大理石などからセレクトできるメーカーが多いですが、グラフテクトの場合、現状ではステンレス製の板金シンクしか選択肢がありません。キッチンハウス製品は人造大理石も選択できるので、こちらもそのうち人造大理石のオプションが追加される可能性はあるのではないかと思っています。
  • ダイニング収納オプション
    キッチンの背面(ダイニング側)の収納を追加するオプションがなく、残念に感じていましたが、こちらは最新のカタログでは+150,000円で追加できるようになっています。しかし、実際に生活してみて分かりましたが、キッチンの背面に収納があっても今のところ有効な使い道を思いつかず、「ここに収納がないから不便」と感じたことは1度もないので、結果的にダイニング収納は不要だったのだと感じています。

シンクの性能はそこまで高くない

前述のとおりシンクはステンレスシンク一択で、ほかの材質を選択することはできません。また、他の国内メーカーのような「ゴミが集めやすい」、「水はけが良い」、「お手入れしやすい」といった高性能な機能は特段備わっておらず、シンプルなシンクといった印象です。

実際に使ってみて感じた一番のデメリットは、排水性の悪さです。シンク内の傾斜が小さいせいか、洗い物が終わった後に水滴が残りやすい気がしています。我が家では定期的に撥水コートを塗布し、なるべく排水しやすい状態にしています。

コンセントが取り付けられない

国内の他メーカーの場合はキッチン本体にコンセントを取り付けられるのが普通ですが、グラフテクトキッチンにはコンセントが取り付けられません。我が家の場合はペニンシュラキッチンを選択したので壁にコンセントを取り付けられたため特に不自由はありませんでした。ペニンシュラの壁やバックセットには多めにコンセントを配置しておくのがベターでしょう。特にアイランドタイプのキッチンを選択される方は要注意です。

角張っていて少し危ない

キッチンに限らずグラフテクト製の家具全般に言えることですが、角がかなり尖っています。このフォルムがシンプルさを際立ててカッコいい印象を与えているのだと思いますが(知らんけど)、当たると結構痛いです。特に小さなお子様がいるご家庭は注意が必要です。我が家の場合は念のために子供の頭が当たる高さの角にはスポンジ素材を取り付けています。見た目は悪くなりますが、子供が成長するまでは仕方なし。

収納部の機能がシンプルすぎ

日本の他のキッチンメーカーのようなラクラク収納的な補助機能はなく、基本的にはシンプルな箱型収納です。うまく収納するには仕切りやボックスといった収納ツールを活用する必要があります。私が購入した当初はこうしたアクセサリ類はほとんどラインナップされていませんでしたが、最新のカタログではかなり種類が増えています。しかし価格は結構高いです。100均や無印、ニトリの製品を使ってうまく収納できるのが一番コスパの良い方法といえるでしょう。気に入った収納グッズを見つけたらそのうちご紹介します。

グラフテクト実際アリ?ナシ?

我が家ではグラフテクトキッチンを使い始めて7か月以上が経過しましたが、大変満足しており、家族や友人にも自信を持ってオススメできます!
普段の使用感としては、

  • 使いやすさ(広い!)
  • 見た目のカッコよさ(テンション上がる!)
  • お手入れのしやすさ(テキトーでOK!)

が特に気に入っています。おしゃれで使いやすいキッチンを高コスパで購入したいのであればグラフテクトが断然オススメです。

まとめ

本記事ではグラフテクトキッチンの特徴や、ユーザー目線から見たメリット/デメリットについて解説しました。今後もグラフテクトキッチンに関して気になるところや有用な情報等がありましたら随時発信していく予定です。キッチン選びで後悔しないために是非参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました